• 固定資産税は、毎年4回支払いがある。気が重い…
  • せめて税金支払い時にポイ活ができれば楽しみもあるんだけど。

自営業者にとって、固定資産税の支払いは経費のようなもの。マストです。毎年4,7,12,2月末に支払い期限があります。口座振替か振込が一般的であり、ポイント還元はありません。

12,500円FamiPay請求書支払いとファミペイ翌月払いを併用して支払う事で、572円分(約4.6%)のファミマポイント還元があります。

私は2023年途中からこの方法を実践しています。とても簡単🎵 店舗へ行かないで、スマホで支払うことができます。手数料もかかりませんよ。

[affi id=2]

この記事を読むことで、簡単に理解できます。直後から実施できますよ。

ファミペイ翌月払い ステップ2を適用されるように契約する

ファミペイ翌月払いを使います。ファミペイバーチャルカードの登録とファミペイローンの契約をすると、ステップ2のボーナスが貰えます。ファミペイローンを契約すると与信が汚れるという人もいるので、慎重に判断してください。(私が契約している会計事務所は、実際にローンを組まなければ問題ないだろうという判断です。)

FamiPay請求書支払いで、ファミペイ翌月払いを使って固定資産税を支払う

FamiPay請求書支払いでeL-QRを使って支払います。ポイント還元の内訳は、支払った時点でまず10円分のファミマポイント。翌月5日頃にファミペイ払い通常還元で0.5%分(62円分)。さらに翌月払いの支払日から1週間以内に、翌月払いステップボーナス2の4%分(500円、500円/月が上限です。)。引用 ファミリーマートhttps://www.family.co.jp/famipay/payment.html https://famipay.famidigi.jp/cp/cp117/230901/

税金支払い時には、ファミペイ翌月払い利用特典の還元率0.5%は適用されません。

税額が12500円を超えた場合

税額が12,500円を超えた場合には、JCBブランドのクレジットカードからチャージすると、月に300,000円まで、各々のクレジットカード条件下でのポイント還元があります。

私はJCBブランドのpaypayカードゴールドでチャージしています。条件次第で2%のポイント還元があります。

ファミペイ翌月払いの還元率が最大になるように、ファミペイ翌月払いが12500円になるようにファミペイ残高を設定します。つまり、ファミペイ残高が「(支払いたい金額)-12500円」になるように設定して支払います。

ファミペイ請求書払いとファミペイ翌月払いを併用し、さらにとクレカ(JCB)でのチャージを組み合わせることで、高額のポイント還元を狙うことができます。

居住地区により、制度が違う

以上の方法を使えるかどうかは、居住地区によります。電気料金、自動車税種別割、軽自動車税種別割、住民税の支払いにも使えることがあります。市や県のホームページで簡単に調べることができます。

一例として、固定資産税に絞れば、以下の都市ではファミペイが使えます。

大阪市 https://www.city.osaka.lg.jp/zaisei/page/0000370805.html#

札幌市 https://www.city.sapporo.jp/citytax/osameru/cashless.html#zeimoku

仙台市 https://www.city.sendai.jp/nozekikaku/kurashi/tetsuzuki/zekin/nofu/appli.html

さいたま市 https://www.city.sendai.jp/nozekikaku/kurashi/tetsuzuki/zekin/nofu/appli.html

横浜市 https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/koseki-zei-hoken/zeikin/nouzei-soudan/nouzei-houhou/kotei-nouhu/smartphone/smartphonebarcode.html

新潟市 https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/zei/sizei_noufu/noufuhouhou/index.html

広島県広島市 https://www.city.hiroshima.lg.jp/soshiki/27/311796.html

[affi id=2]

まとめ

  • ファミペイ翌月払い ステップ2を適用されるように契約する。ファミペイローンの契約には注意を要する。
  • FamiPay請求書支払いで、ファミペイ翌月払いを使って固定資産税を支払う。eL-QRを使う。
  • 税額が12500円を超えた場合は、ファミペイ残高が「(支払いたい金額)-12500円」になるように設定して支払う。
  • 居住地区により、制度が違うので、確認が必要である。